Home > 最新の印刷
最新の印刷 Archive
自費出版印刷
- 2023-07-16 (日)
- 最新の印刷
自費出版印刷
本の出版といえば、出版社さんと契約することで、まとまった部数を出版社さんから印刷会社さんに依頼し発行するというのが当然のことでしたが、今では自分で印刷出版費用を賄うことで個人レベルで簡単に本を自費出版をすることができます。
そのため、最近は小ロットの本の印刷も増えてきました。
自費出版といっても、形態はいろいろです。
出版社さんが自費出版を手伝う、という形もありますし(この場合は、書店への営業などは出版社さんが肩代わりしてくれます)、原稿作成はもちろん、印刷手配や書店への営業まですべてを自分で行うという形もあります。
前者の方が楽ではありますが、その分出版社さんに「動くだけの価値がある原稿かどうか」をジャッジされることになります。
そして、出版社さんのお眼鏡にかなわなければ、力を借りることはできません。
ですが、出版社さんで自費出版をする場合もいろいろと問題はあります。
ある程度出版社さんからの要請にも応えなければなりませんし、書店への営業活動など、どのくらいの規模でしてもらえるのかなどは開示してもらえない場合もあります。
ですから「きちんと書店に置いてもらえるだろうか」といった不安が生じる場合もあるんです。
その点、すべて自分で行う場合はそういった心配がありません。
自分が営業し承諾してもらえた書店には自費出版の本が必ず並ぶわけです。
紙媒体での印刷が減少傾向にあるなか、まだ本を出版しようと意欲的に取り組んでおられる方々がいらっしゃることは、印刷業界に身を置く私たちにとってとてもうれしいことです。
自費出版をお考えの方は、一度印刷会社さんにご相談してみてはいかがでしょうか。
小ロットでも受けてくれる印刷会社さんは今ではずいぶん増えましたから、希望がかなうかもしれませんよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
お問い合わせ http://www.sanyoubijyutsu.co.jp/info/contact.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
世界ラベルコンテスト
- 2023-02-25 (土)
- 最新の印刷
世界ラベルコンテスト
さまざまな業界であらゆる種類の技術を競い合うコンテストが多く開催されていますが、印刷業界にもコンテストは数多く存在します。
そんな中に、ラベルの印刷技術を競い合う「世界ラベルコンテスト」というものがあります。
このコンテストはFINAT(欧州ラベル印刷団体)が提唱し、1989年から毎年行われているものです。
開催地も世界各地に及び、このコンテストによってその年の世界最高ラベルを決定しているんですよ。
最優秀賞・審査員特別賞などが授与され、世界ラベルコンテストで賞をもらえば印刷技術にもハクがつくと言うわけです。
年毎に多くの国のラベル印刷団体も参加し、より難易度も知名度も高くなってきています。
多くの日本の企業さんもこのコンテストに参加し、毎年その技術を競い合い、切磋琢磨しています。
特にラベル印刷を強みにしている印刷会社さんなどにとっては、ひとつの目標であり、また賞を取ることは夢でしょう。
当社でもこれをひとつの指標として、日々技術の向上に努めています。
もちろん、これはあくまでも目標であり目安となるものであって、何よりもお客様に満足していただける技術を提供できることが第一です。
そのために、当社はもちろん、印刷業界全体が努力を続けています。
どうぞ、ご期待いただきつつ技術をお確かめいただくために印刷をお任せください。
お待ちしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
お問い合わせ http://www.sanyoubijyutsu.co.jp/info/contact.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
オリジナルトランプ
- 2023-01-11 (水)
- 最新の印刷
誰もが一度は遊んだことのある「トランプ」。
トランプにもいろいろなものがあり、昔はどれもデザインはほとんど同じで決まったものでしたが、最近はさまざまなデザインのものが登場しています。
人気キャラクターを印刷したものや、動物、風景などを印刷したもの、基本のトランプのデザインから遠くかけ離れたものなども登場し、非常に多種多様になってきていますね。
さらに、自分のお好みのオリジナルデザインでトランプを作ることができるサービスもあるんですよ。
これは自分でデザインを施すことも、写真などを配置して印刷することも可能です。
個人の方なら家族やペットの写真を使って作ったり、また出産や結婚のお祝いなどにもお勧めです!
また、企業さんなどなら広告・販促用のために作成することが多いようです。
トランプならちょっとした遊びに使うことが多いので、そのたびに見てもらえるというメリットはあります。
広告としてもなかなかの仕事をしてくれるというわけですね。
オリジナルトランプの印刷を取り扱っている印刷会社さんは最近増えていますから、気になったらぜひ作ってみてくださいね。
三陽美術でもご相談を承っております。お気軽にお問い合わせください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
お問い合わせ http://www.sanyoubijyutsu.co.jp/info/contact.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
結婚式のアルバム印刷
- 2022-12-29 (木)
- 最新の印刷
結婚式のアルバム印刷
おめでたいお話。秋は結婚式が多い季節ですよね、
この秋も知り合いの方の結婚式があって参加させていただきました。
結婚式といえば写真を撮りますがその写真をアルバムにされる方も多いのではないでしょうか。
結婚式はやっぱり二人のいい思い出なので写真をDVDやアルバムにする方も多いですが、
このアルバムにする際にももちろんこれは印刷技術です。
もちろん普通はカメラマンさんが撮影しますので、三陽美術で撮影を行ってというわけではないのですが、
せっかくですしそういったおめでたい場所での撮影はぜひとも印刷できっちりと思い出にしてしまっておきたいものですね。
アルバムの印刷というようなものももちろんご相談は可能です、せっかく撮影したデータをご両親に贈ってあげたい、
また思い出の品として形にしておきたい、そういったご相談もお任せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 三陽美術 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
お問い合わせ http://www.sanyoubijyutsu.co.jp/info/contact.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
大豆油(SOY)インク
大豆油(SOY)インク
地球環境保護の観点から、印刷業界で使われるインクについても改善が行われています。
そこで近年開発され、普及している大豆油(SOY)インクというものがあります。
従来のインクは、主に顔料・樹脂・溶剤などを混ぜ合わせて作られていました。
しかし、この中の溶剤として使われる植物油と鉱物油のうち、鉱物油が地球温暖化に拍車をかけ、また大気汚染の原因になるということがわかってきました。
そこで、この問題を改善するために開発されたのが大豆油(SOY)インクというわけなんです。
大豆油(SOY)インクは、その名のとおり大豆油を原料としたインクで、従来のインクの溶剤として使われていた鉱物油の一部、もしくは全部を大豆油に置き換えて作られています。
大豆油は植物性のものであり、揮発性有機化合物の発生が少なく、分解されやすい上リサイクルにも適しており、まさにエコロジーを重要視する今の時代に合ったインクといえます。
現在はまだ業務用印刷にのみ使われており、家庭用のプリンターなどには普及していませんが、これから広く一般的に使われればより環境に優しい印刷を目指すことができるでしょう。
私たちもできるだけ早く、このインクが普及してくれることを期待しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 三陽美術 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
お問い合わせ http://www.sanyoubijyutsu.co.jp/info/contact.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
カレンダー印刷
- 2022-12-26 (月)
- 最新の印刷
カレンダー印刷
そろそろ年末が近づいてきました。
職場であれ家庭であれ、何かと年の暮れは忙しいもので、
不要なものを処分したり、大掃除をしたりと落ち着きませんね。
といっても印刷会社では、この時期は繁忙期。
カレンダーの印刷作業の真っ最中だからです。
先日卓上カレンダーについてお話ししましたが、カレンダーは壁掛けタイプが根強い人気です。
壁掛けタイプだと、シンプルに日付が大きく印刷されたものや写真・イラストが大きく印刷されたものなどがよく選ばれています。
企業さんの販促物として使われることが多いです。
シンプルなものは企業さんの使い勝手がよく、取引先でも喜ばれることが多いようですね。
写真などが使われているものは、企業さんの印象付けるよいツールとなりますので、さわやかなイメージや癒されるものなど、印刷する写真やイラストによってよいアピールができるひとつの「ビジネスツール」ともいえます。
また、壁掛けタイプのカレンダーならスペースに余裕がありますから、会社名のほかに扱っている商品や会社のモットー、
訴えたいポイントなどを一緒に印刷することも可能です。
どのようなカレンダーでアピールするのか迷ったら、印刷会社さんにどんどん相談してください!
当社でももちろん、カレンダー印刷のご相談・ご依頼承っておりますので、お気軽にお申し付けください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 三陽美術 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
お問い合わせ http://www.sanyoubijyutsu.co.jp/info/contact.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
SOYインキとは
- 2022-12-21 (水)
- 最新の印刷
今一般的に使われているインキは、石油系の溶剤が含まれているものがほとんどです。
しかし、近年「SOYインキ」といって、この石油系溶剤の一部または全部を大豆油に変えたものが使用され始めています。
石油系溶剤を使った一般インキよりも、環境にやさしく分解されやすいという面があるため、リサイクルしやすいからです。
また、VOC(揮発性有機化合物)の排出を抑えることができるため、大気汚染を抑制できエコロジーの観点からも注目されています。
印刷の品質も、一般インキを使った場合とほとんど変わりません。
その上、耐摩性は一般インキよりも高いんですよ。
ただし、乾燥時間が一般インキよりもかかってしまうというデメリットもあります。
ですが、それ以外の条件を考えても、これから一般インキからSOYインキにシフトされていくことはまず間違いないでしょう。
まだSOYインキを使った印刷物を作ったことがないなら、ぜひ一度お試しいただくことをお勧めします。
その品質に、きっとご満足いただけると思いますよ。
SOYインキを使った印刷については、三陽美術でもご相談を承っておりますので、ご興味がおありでしたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
お問い合わせ http://www.sanyoubijyutsu.co.jp/info/contact.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
透けない封筒
- 2022-07-26 (火)
- 最新の印刷
大事な書類を封筒に入れて、郵送や宅配便で送ることはよくあると思います。
そんな時、やはり中身が透けないようにみなさん二重封筒などを利用しておられるのではないでしょうか。
しかし最近では、見た目は普通の封筒ながら中身が透けないように特殊加工をしたものも登場しているんです。
不透明度99%以上、というものがたくさん出回っています。
二重封筒だと確かに安心ではありますが、持った時の印象だったり、好みのデザインやサイズに対応しない場合も少なくありません。
ですが、この「透けない封筒」ならサイズも好みにできますし、デザインももちろん、納得できるもので作ることができるんですよ。
もちろん、封筒の紙自体を厚くするという方法もあります。
カラー封筒なら濃い色を選べば、これでも対応はできます。
しかし封筒自体に重みが出てしまったり、どうしても白封筒が使いたいという場合には困りますね。
しかし不透明にコーティングした封筒であれば、これらの問題も解決できてしまうんです!
コストパフォーマンスも良いので、特にビジネスシーンにはオススメしたい封筒です。
透けない封筒をご希望なら、ぜひ三陽美術にお気軽にご相談ください。
お待ちしております!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
お問い合わせ http://www.sanyoubijyutsu.co.jp/info/contact.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
SIGN EXPO 2010に行ってきました
- 2022-06-16 (木)
- 最新の印刷
大阪南港のATCホールで開かれている、SIGN EXPO 2010に行ってきました。
各社さんそれぞれの出店の中でも、印象に残っているのが、リアルスキャナと言って、実際に見える凹凸も印刷で表現できる印刷を売りにされている企業さんが多かったですね。
例えば、絵画の油絵などは、表面が凹凸になっていますが、これをスキャナで読み取って印刷すると、その凹凸の影も印刷されて、触ってみないと実際の絵画と見分けが付かないくらいでした。
後は、印刷の塗料で銀色の表現が出来る印刷機の展示などがありました。トレーディングカードで光に反射するカードがありますが、それと同じような印刷が出来る物です。
アルミニウムの粉末を使われているそうですが、印刷の表現がより広がった物になっていましたね。
展示会に行くと、最新の印刷技術が見れるので、勉強になりますね。今週の17日(金曜日)まで開かれているので、ご興味のある方はいって見ると良いですよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
お問い合わせ http://www.sanyoubijyutsu.co.jp/info/contact.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
絵コンテと印刷
- 2022-05-22 (日)
- 最新の印刷
絵コンテと印刷
絵コンテという言葉を聞いたことがあるでしょうか。
主に映像業界においては(映画、アニメ、テレビドラマ、CM、ミュージックビデオなど)
本番の映像の流れを書いた設計図です。
また、漫画ではネームと呼びます。
いきなり原稿用紙に描くという無茶は、よほどの天才でもないかぎり
あまり聞いたことがありません。
映像や絵、ストーリーの絡む媒体というものは、
アイディアを言葉だけで練るのはほぼ不可能です。
言葉で練るものを主にプロットと呼びます。
あらすじ、物語の展開を整理したものです。
ここをしっかり固めておかないと完成したものの構成がおかしかったり、
支離滅裂なものになってくることがあります。
その次にくるのが絵コンテです。
それが完成してからようやく本番へ向けて走り出せるのです。
映像業界だけに限りません。
印刷業界でも絵コンテは存在します。
そもそものはじまりは印刷業界からはじまっているとも言えます。
チラシのレイアウト、デザインの構成を
自分の頭に浮かんだイメージを紙でもいいですし、
グラフィックソフトでもいいのです。
平面に描きなぐってみることによって、
よりよいイメージへと発展させていけます。
また、絵コンテは視覚的に他人と共有することができます。
これは絶大な効果があり、打ち合わせなどには必須です。
視覚イメージというのは、言葉よりもうんと情報量が多く、
伝わる速度も早いのです。
よりよいデザインを目指し、絵コンテをバリバリ描いて、
アイデアをどんどん生み出していってくださいね。
私たちはそういった皆様のお力になれるよう、
より高い技術の印刷を目指してまいります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
お問い合わせ http://www.sanyoubijyutsu.co.jp/info/contact.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
小冊子印刷
- 2022-05-13 (金)
- 最新の印刷
小冊子とは小型でページ数の少ない本や書物のことを言います。
営業さんなどには必須のツールですね。
他にも、海外旅行に行くときに旅行代理店の小冊子をさっと取っていく
ことはありませんか。
小冊子は、読み手が欲しい情報、また読んで欲しい情報を簡単に
分かりやすくアピールするのにはうってつけの媒体なのです。
少ない枚数で会社の概要や事業内容を知ってもらうためには、
中身の文章やレイアウトはよく練らなければなりません。
デザイナーの腕の見せ所と言えます。
とりわけ映画のパンフレットなどはずっとお客様の手元に残るものですから、
素敵なデザインで仕上げたいものです。
三洋美術では主に以下の冊子印刷を取り扱っております。
●3つ折パンフレット
一般的に見ることの多いパンフレットといえば、中央で折った2つ折タイプのパンフレットではないでしょうか。もちろん、それでもアピール力はあるのですが、より多くの情報を伝えるのであれば、3つ折(巻き)や4つ折(観音折)といった方法を取り、ページを増やすのがよいでしょう。当社では、あらゆる折り方に対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
●ポケットタイプパンフレット
パンフレット内にポケットを付けることで、一枚物のチラシを封入できるタイプです。営業ツールとしてご利用されるパンフレットなどには、このタイプがよく使われており、契約書などを封入されることが多いようです。
●ページ物パンフレット
映画のパンフレットなどで、見かけることの多いページ物パンフレット。伝えたい情報をより詳しく、また写真などを多用することで読み物的要素を持つこともできます。
お客様の用途にあったものをご提示させていただきますので、
ご不明な点はお気軽にお問い合わせ下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
お問い合わせ http://www.sanyoubijyutsu.co.jp/info/contact.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
自費出版
- 2022-05-07 (土)
- 最新の印刷
最近は、出版業界も敷居が低くなり、個人レベルでの出版も可能になってきました。
かつては本を出版しようと考えたら、出版社と契約を交わし、出版社が経費を持つことで印刷会社へと印刷を依頼して、本の完成となっていたわけです。
完成した本は出版社の営業さんの手で書店に持ち込まれ、やっと書店に並ぶんですね。
そのため、出版社の方も「それだけコストや手間をかけても売れる本になる作品かどうか」を重視し、よい作品を選択します。
ですから本を出版するということは、なかなかに狭き門だったわけです。
ですが、今では個人でも、自分でそれらの経費をまかない、書店への営業活動も自分で行う(出版社が行ってくれる場合もあります)なら、自費出版という形で簡単に自分の本を出版することができるんです。
かつては簡素なつくりの同人誌などでしか、個人レベルでの出版はなかなか叶いませんでしたが、自費出版ならきちんと書店で販売してもらえる「書籍」を作ることができるんですよ。
ですから、自費出版で本を出す人が増え、そこから「売れる本」も出てきました。
自費出版ならば、眠っている自分の作品を本にすることも夢ではなくなったんですね。
この自費出版を受け入れている出版社は、少しずつ増えていますから、本にしたい作品をお持ちの方はぜひ、取り扱っている出版社にご相談してみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
お問い合わせ http://www.sanyoubijyutsu.co.jp/info/contact.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
フルDTPのスタート
- 2022-04-29 (金)
- 最新の印刷
フルDTPのスタート
DTP(デスクトップパブリッシング)が普及して印刷工程はずいぶんと簡略化されました。
手間も時間も省け、また品質も上がりましたから、質の良い印刷物を短時間で大量に作製することができるようになりました。
そんな中、技術の進歩により、「フルDTP」を行うところも出てきました。
フルDTPとは、写真までパソコンに取り込んで、印刷に必要なデータをすべてパソコン上で作ってしまうという方法。
それまでは、文字だけをDTPで組版して印画紙で出力したり、画像はそれまでの製版を使い、最終的に文字の版とあわせて1枚の版を作るといったように、部分的にDTPを取り込んでいたものが、実際に印刷を行う一歩手前までをすべてコンピュータ上で済ませてしまうというわけですね。
それらがすべて一人でできてしまうわけですから、大きな経費・人件費の削減になりますし、時間も大幅に短縮できてしまいます。
とはいっても、デザインなどによってはフルDTPでない方がよい場合もあるので、一概にすべての場合に適用するわけではないのですが…。
現時点ではいくつかの製版方法などが存在していますが、先々、すべてフルDTPになる時代がやってくるのではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
お問い合わせ http://www.sanyoubijyutsu.co.jp/info/contact.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
冊子用表紙印刷
- 2022-04-22 (金)
- 最新の印刷
冊子用表紙印刷
前回冊子印刷についてお話しましたが、その中でも少し触れた冊子用表紙印刷について今回はお話したいと思います。
冊子用表紙印刷をする場合、デザインや綴じ方、大きさなどで個性を出すこともできますが、紙質でオリジナリティを演出するのもお勧めですよ。
表紙印刷に使用できる紙には制限がありますから、依頼する印刷会社さんへよくご相談していただいて、ご希望に沿う理想の印刷物を制作してくださいね。
イマイチよい表紙を作る自信がない、デザイン力に不安がある…そんな時は、印刷会社さんへご相談いただければ、自社で企画・デザインから請け負っているところもありますし、つながりのあるデザイン会社さんを紹介してもらえたりもするので、どんどん印刷会社さんを頼ってみてください。
また、ご自分でデザインされたものを使用する場合はデータ入稿がお勧めです!
ご依頼いただくお客様も、印刷会社も手間を省いて作業ができるので便利です。
とはいえ、やはり冊子の表紙を飾る印刷ですから、お客様との直接の打ち合わせは必須。
お客様と印刷会社で納得がいくまで打ち合わせを行ってから、実際の印刷にとりかかかります。
お客様にご納得いただける印刷物を作製するには、やはり信頼が必要です。
そのためにも、打ち合わせはきちんと行わなければいけませんよね。
信頼できる印刷会社さんを見つけて、満足のいく冊子印刷物を制作してください。
三陽美術でも、冊子印刷のご依頼お待ちしております。
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
卓上カレンダー印刷
- 2022-02-07 (月)
- 最新の印刷
卓上カレンダー印刷
年末に向けてカレンダー印刷のご依頼が増えておりますが、その中でも多いのが壁掛け、卓上、ポスターカレンダーです。
その中でも卓上カレンダーについてお話したいと思います。
ご家庭でもそうですが、とくにビジネスシーンでは卓上カレンダーが重宝します。
仕事というのは日々、日程を確認しながら進めていかなければなりません。
そのため、カレンダーというのは欠かせないツールです。
外回りの方ならスケジュール帳を必ず持ち歩いているでしょう。
事務などで常にデスクに座ってお仕事をされている方なら、何らかのカレンダーが見えるところあればやはり便利です。
そんなとき卓上カレンダーであれば、目の前に置いておけばすぐに日程を確認することができますし、予定を書き込んでおけば電話やメールで打ち合わせをする際にも便利ですね。
手帳などですといちいち出して、開いて…という手間も発生しますから、電話などの場合は先方を待たせてしまうことになります。
スムーズに仕事を進めるには、卓上カレンダーは便利なツールなんですね。
卓上カレンダーといってもデザインを自由に考えることができますし、社名などの名入れももちろん可能ですから、オリジナリティのある卓上カレンダーを作ることができます。
販促用としてもお勧めですよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 三陽美術 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
お問い合わせ http://www.sanyoubijyutsu.co.jp/info/contact.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
ココログ出版と印刷
- 2021-07-26 (月)
- 最新の印刷
インターネットが普及し、最近特に注目を集めているのが「ブログ」です。
ブログとはウェブログの省略形で、インターネット上で日記を公開することができるというもの。
今みなさんがご覧になっているこのページもそうです。
インターネットの普及に伴い、紙媒体の需要がどんどん減ってしまい、
印刷業界もかなり厳しい状況に立たされる中、どちらをも取り込む新しいサービスが提供され始めました。
それがブログを1冊の本にするというサービスです。
その代表的なサービスを提供しているひとつに「ココログ出版」があります。
ココログは@niftyが提供するブログですが、そのココログを利用するユーザーに向けたサービスとして「ブログ内容を1冊の本にする」という商品を提供しているのです。
ほかのブログでも同じようなサービスはありますが、ココログ出版のポイントは1冊1冊非常に丁寧に作られているということ。
1冊ずつ職人さんが手作りで印刷・装丁を行っているんですね。
さらに、ソフトカバーとハードカバーを選択できたり、表紙や本文のデザインを選べたりといった突出したサービスがあります。
これからの印刷サービスの新しい形ではないでしょうか。
より利用者が多くなれば、印刷業界にとっても新しい風となってくれることでしょう。
そのうち、印刷会社で一括して印刷を担うようになるかもしれませんね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 三陽美術 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
お問い合わせ http://www.sanyoubijyutsu.co.jp/info/contact.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
メニュー印刷
- 2021-06-29 (火)
- 最新の印刷
メニュー印刷
メニューといえばまず、飲食店が思い出されるのではないでしょうか。
勤務時のランチや、休日のディナーなど、外食の機会は結構多いですよね。
そんなときに入った飲食店でさまざまなメニューを目にされることでしょう。
また、飲食店のみならず、エステサロンやネイルサロンなどのようなサービスを
提供するお店などでもメニューを見る機会があると思います。
メニューの中には、手書きでかかれたものからきちんと印刷されたものまで、実に幅広いものがあります。
それらのメニューで重要なのは、やはりわかりやすく明快であること、
そして印象に残ることだと私たちは思っています。
ですので当社では、商品名、商品の簡単な説明や価格を見やすく掲載するのはもちろん、
デザインも凝ったものやお店をアピールできるものをお勧めしています。
メニューはお店にとってもっとも重要な「商品」をアピールするツールです。
来店されたお客さんがまず目にするものですから、そんなお客さんの心を、まずがっちりとつかむことのできるメニューを作成してみませんか?
もちろんその期待に見合う商品を提供するのはいわずもがな、ですが…。
メニュー印刷も三陽美術にお任せください。
ご依頼お待ちしております!
「メニュー印刷もおまかせです。大阪の印刷会社、三陽美術」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三陽美術 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816
FAX:
072-339-2188
お問い合わせ http://www.sanyoubijyutsu.co.jp/info/contact.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
はがきスピード 印刷
- 2021-05-27 (木)
- 最新の印刷
はがきスピード 印刷
印刷会社さんでお客様から印刷のご依頼をいただく際、お仕事で使われる名刺などの印刷物は、スピード印刷対応ができることがほとんどです。
ビジネスツールに関しては、気づいたら残り少なくなっていて、すぐにでも必要という緊急を要することが多いもの。
そのため、すぐに手に入るよう印刷するにもスピードが必要不可欠です。
しかし、はがきなどもスピード印刷ができるって知ってましたか?
はがきもビジネスシーンでは意外に必要とされるツールです。
ですが気づけば郵送しなければいけない時期に来てしまっていて、
慌てて準備しようにも数が多くて結局遅れてしまった…という経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
仕事上、他の業務に気を取られてしまい、印刷物にまで気が回らなかったというのはよくあることです。
そんなときに、はがきのスピード印刷は非常にお役に立ちますよ。
納期もある程度融通が利きますから、ぜひ一度、対応している印刷会社さんにご相談ください。
三陽美術でも、そんなお困りのお客様のスピード印刷に対応させていただいた経験をいくつも持っています。
急いで印刷してほしい印刷物がある時は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
できるかぎり、ご希望納期に対応させていただきます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三陽美術 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816
FAX:
072-339-2188
お問い合わせ http://www.sanyoubijyutsu.co.jp/info/contact.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
複写式伝票
- 2021-04-22 (木)
- 最新の印刷
複写式伝票
企業さんの中には、複写式伝票をお使いのところも多いのではないでしょうか。
この複写式伝票、お店で市販のものも売られていますが、印刷会社さんに依頼されることをお勧めしますよ!
複写式伝票の印刷には、カーボン式のものはもちろん、ノンカーボンのものもあり、さまざまな業種の企業さんにご利用いただけるようになっています。
複写も2枚、3枚、4枚と枚数を選ぶことができます。
また、印刷会社さんに依頼すれば、伝票の項目なども自社にあわせたものを作成することができ、とても使い勝手の良い伝票が仕上がるわけです。
コーポレートカラーを使用して印刷したり、コーポレートマークをあらかじめ入れることもできますから、伝票ひとつで会社のオリジナリティをアピールすることも可能なんです!
さらに、ナンバリングをすることも可能ですから、管理する上でもとても便利。
「前に使った伝票の最後のナンバーからの通し番号で作ってほしい」なんてことももちろん可能なわけです。
市販の伝票を使用することもひとつの手段ではありますが、作業効率やお渡しする相手へのアピールなどのメリットを考えれば、きちんと印刷された伝票を使用するのはプラスにつながると思いますよ。
多少のわがままも聞いてもらえますから、使いやすいお好みの複写式伝票をぜひ作ってみてください!
その違いがきっとわかっていただけるはずです。
三陽美術でも複写式伝票の印刷を承っておりますので、どうぞお気軽にご依頼ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三陽美術 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
お問い合わせ http://www.sanyoubijyutsu.co.jp/info/contact.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
即日名刺のようなスピード印刷
- 2021-04-18 (日)
- 最新の印刷
即日名刺のようなスピード印刷
前回のはがきのスピード印刷についてのお話のように、印刷会社さんではスピード印刷に対応しているところもあって、そういうところにお願いすれば、納期の融通をある程度利かせてもらうことができます。
三陽美術でも、「どうしても急いでほしい!」とお客様からご依頼いただいた場合、できる限りその納期に間に合うよう対応させていただいています。
たとえば名刺などですと、「当日お渡しOK」といった謳い文句を掲げる印刷会社さんは非常に多いですよね。
これは、以前にお話ししましたが、名刺が「なくなっていることに気づきにくい」ビジネスツールのひとつだからだといえます。
特に営業職などに従事されていらっしゃる方は、取引先との商談や飛び込み営業などで名刺を配る機会が非常に多く、また外回りが主で事務所にいることが少ないため、名刺のストックに気が回りにくいということがあると思います。
「明日商談があるのに、名刺が一枚もなくなってる!」そんなときに、すぐに対応できるようにと即日名刺印刷というサービスが存在するわけです。
それと同じように、スピード印刷というサービスも存在しています。
どうしてもこの納期に間に合わせてほしい、というお客様のご都合に何とかお応えするため、24時間印刷機を動かすという荒業を使えば多少無理な納期にも間に合わせることは不可能ではありません。
…が、やはりチェックなどきっちりとさせていただくために、納期はできるだけ余裕を持ってご依頼ください。
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
DTPの歴史
- 2021-04-10 (土)
- 最新の印刷
DTPの歴史
DTPといえば、デスクトップパブリッシングの略で、本や新聞を編集する際、割り付けなどを行う作業のことをいいます。
DTPが登場する以前は、TeXというソフトが主に組版ソフトとして使用されていました。
が、当時はこれをDTPとは呼ばず、また以後のDTPとの大きな違いとしては、できあがった版を逐一確認することができないということでしょう。
TeXの場合、できあがりを確認するには実際に出力してみるかプレビューという方法しかなかったのです。
そのため、このソフトは普及しなかったといわれています。
DTP以前では、実際に印刷物が出来上がるまではデザイン、版下作成、製版などそれぞれの専門家が手分けして作業していたんです。
ですが、DTPの場合これらの作業をすべて一人で、コンピューター上で行うことができるわけですから、大幅な時間と人手の削減につながったわけですね。
実用的なDTPソフトとしてはじめて登場したのはアルダス社(現在はアドビ社に吸収)のPageMakerです。
このソフトが何より優れていたのは、コンピューターとプリンターの組み合わせが違っても、出力結果が変わらないということ。
いわゆる機種依存をしないということが、DTPを発展させる大きな要因となったんです。
DTPがまず広まったのはアメリカ。それから日本へと大きく印刷業界を席巻していきます。
もちろん、すべてが順調に進んだわけではなく、ソフトの日本語対応の問題などいくつかのトラブルもありましたが、それらも乗り越え今のDTPの世界があるわけです。
やはり便利で使いやすいんですよ。
DTPの発展のおかげで印刷業界の効率も上がり、質も良くなりました。
だからこそ劇的な広がりを見せたんでしょうね。
今では、DTPは印刷業界には欠かせないものになっています。
「まずはご相談を。大阪の印刷会社、三陽美術」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三陽美術 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816
FAX:
072-339-2188
お問い合わせ http://www.sanyoubijyutsu.co.jp/info/contact.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
JP2009 情報・印刷産業展
- 2021-03-29 (月)
- 最新の印刷
この5月26~28日の3日間、インテックス大阪にて「JP2009 情報・印刷産業展」が開催されました。
当社は出展はしなかったのですが、会場に足を運んできました!
やはり、印刷業界の大きな規模の展示会。
相当数多くの企業さんが出展されていました。
とにかく多くの企業さんがさまざまな情報を提供してくれる場なので、とても勉強になるイベントなのです。
それぞれの企業さんの新しい機器やお勧めの製品などの見学ができ、また実際にそれらを触ってみたりして体験し、詳しい説明を聞くこともできます。
例えば、高速宛名印刷機や最新のレーザープリンタ、全自動封入・封緘機といったようなものです。
もちろん、資料を持ち帰ることも可能です。
印刷業界の最先端の情報を入手することもできますし、自分たちの知識としても多くのものを得ることができるのです。
こういったイベントに出展したり、また足を運ぶことは、私たちにとって成長のための大きな糧となります。
印刷業界の人はもちろん、印刷業界に興味のある人も機会があればぜひいってみることをお勧めします。
ここで得られる情報量の多さは、相当のものです。
きっと得るものは、想像以上に大きいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三陽美術 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816
FAX:
072-339-2188
お問い合わせ http://www.sanyoubijyutsu.co.jp/info/contact.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
イラストレータのCS4でのデータ入稿
イラストレータのCS4でのデータ入稿
最近はDTP印刷でお客さんのほうでデータを作っていただいて、
データ入稿していただくことも増えてます。
その際ですが、データの形式がいろいろあるので気をつけていただいています。
特に最近はまたソフトのバージョンがアップしていますので、
イラストレータですとCS4です。
ずいぶん昔はイラストレータのver.5.5(もちろんMac)などの頃もありましたが、
最近はいつのまにかという感じでバージョンがどんどんあがっています。
もちろん印刷会社さんでは未だにMacでver.8などが多いですが、
このwinとMacとバージョンがほんとにいつも大変です。
三陽美術ではマックもウィンドウズもどちらもデータ入稿は万全に対応しています。
もしこんな場合でもいけるのかな??という悩みがありましたらお気軽にご相談ください。
名刺・封筒の印刷は、大阪の印刷会社、三陽美術へ
────────────────────────────
三陽美術 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
お問い合わせ http://www.sanyoubijyutsu.co.jp/info/contact.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
QRコード名刺の作成
- 2021-03-09 (火)
- 最新の印刷
QRコード、って知っていますか?
最近はとても多くなってきましたが、QRコードは携帯で読み取ったらその電話番号やアドレスが携帯に表示される媒体です。
QRコードは数字のみで最大7089桁、英字・記号のみで最大4296桁、バイナリのみで最大2953桁、漢字のみで最大1817桁までの情報をコード化可能。三箇所の角の四角い目玉が特徴です。
QRとは、「クイックレスポンス」の略でその名の通り高速な読み取りが可能です。
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
スピード名刺!即日印刷って?
- 2021-02-12 (金)
- 最新の印刷
名刺依頼で多いのが、
「明日に使うんで何とか明日までにできないですか??」
明日に一体何があるのかはわからないですが、とりあえず
ご希望でしたら、明日にできます。大丈夫です。やります。
このような早く名刺を刷る事をスピード名刺といいますが、このスピード名刺の需要もこの三陽美術では高いです。
特に大阪市や松原市などのお客様で「今日の夕方に取りに行きます!」というお客さんもおられます。
ただなるべくは早く印刷の依頼をいただけたほうがいいかな、というところです。
名刺はデザインしてお送りいただければ即日対応、です。
顔入り写真付名刺、QRコード付名刺、たかが名刺されど名刺。
ご商談の際には必須のアイテム名刺、まずはお気軽にご相談ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
名刺・封筒の印刷は、大阪の印刷会社、三陽美術へ
────────────────────────────
三陽美術 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
カルテ用の印刷用紙
- 2020-10-26 (月)
- 最新の印刷
カルテ用の印刷用紙
印刷物の中でも、より慎重に作業させていただくものがいくつかあります。
その中のひとつが、カルテの印刷。
カルテは重要な項目を記入するものです。そのため、コピーされ悪用されるようなことが起こらないよう、
「コピーガード用紙」を使って印刷していきます。
以前ブログに書きましたが、コピーガード用紙は内容をコピーされないように特殊な加工を施した用紙です。
コピーガード用紙に印刷された書類をコピーをすると、あらかじめ用紙に印刷された文字が浮き上がるようになっています。
これを使ってカルテを印刷することで、複製を防止できるのです。
カルテには住所、氏名、電話番号や年齢など、個人を特定できる個人情報のほか、
その人の病状や処方された薬などが記入されており、流出するようなことは決してあってはならないことです。
それを食い止めるため、コピーガード用紙は有効な手段のひとつです。
もちろんカルテ以外のものにも、複製されないようしたい書類の印刷には大いに役立つことでしょう。
さまざまな重要書類の複製防止にぜひご活用ください。
三陽美術でもコピーガード用紙を使った印刷を行っておりますので、
ご用命の際はお気軽にお申し付けください。お待ちしております!
「カルテ用の印刷用紙のご依頼もおまかせ、大阪の印刷会社、三陽美術」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三陽美術 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816
FAX:
072-339-2188
お問い合わせ http://www.sanyoubijyutsu.co.jp/info/contact.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
最近減った取扱説明書の印刷
- 2020-09-28 (月)
- 最新の印刷
最近減った取扱説明書の印刷
ちょっと前にも書きましたが、
実は最近、マニュアル・取扱説明書といったものの印刷の需要が減ってきています。
なぜかというと…各メーカーさんのホームページなどでダウンロードできるサービスを提供するようになったからなんですね。
これは、印刷にかけるコストを抑えたいという各メーカーさんの意図もありますが、さらにそこにエコという観念が加わって、
最近奨励されているサービスの形なんです。
取扱説明書を一つ一つの製品のために印刷すれば、かなりの部数になりますし、その分のコストもバカになりません。
また、取扱説明書をなくしてしまったというユーザーのために提供するための分を考えると、さらに上乗せの部数を用意しなければならないわけです。
使用する紙やインクも大量になりますし、不要になった取扱説明書=ゴミとなると、ゴミの量も相当なものになってしまいます。
しかし、今やすっかり普及したインターネットを利用すれば、ユーザーによりスピーディーに、
簡単に取扱説明書の提供ができるのですから、メーカー・ユーザーともに利用しない手はありませんよね。
そして、ゴミも減らせるエコな手段なのです!
印刷会社としてはあまりありがたくはない話なのですが…これも今の時代には必要な「スリム化」なのでしょうね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三陽美術 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816
FAX:
072-339-2188
お問い合わせ http://www.sanyoubijyutsu.co.jp/info/contact.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
グーテンベルク聖書=印刷聖書
- 2020-09-06 (日)
- 最新の印刷
「グーテンベルク聖書」=印刷聖書
グーテンベルク聖書をご存知ですか?
これは、「世界最初の印刷聖書」といわれており、15世紀にヨハン・グーテンベルクによって活版印刷で初めて印刷された聖書とされています。
羊皮紙に印刷されたものと紙に印刷されたものがあり、羊皮紙は45部、紙は135部、合計で約180部ほど印刷されたのだそうです。
印刷自体はほとんどのものが黒一色刷りですが、黒と赤の二色刷りで印刷されたものもあります。黒一色刷りのものは、後から手書きで飾り文字や飾り罫が付け加えられています。
これは、おそらく手間と費用がかかりすぎるという理由から、途中で印刷方法を変更したのではないかと考えられています。
またこの聖書は、ほとんどのページが42行で印刷されていることから「四十二行聖書」ともいわれます。
この印刷聖書は人々に大きな影響を与えました。
グーテンベルク聖書の誕生により、文字を読むことができる人が大幅に増えたのです。
また、もとはラテン語で書かれたこの聖書が、さまざまな国の言葉に翻訳されることにもつながっていきました。
現存するのは、不完全な状態のものも含めて合計48部です。
そのうちの1部は、日本が所蔵しているんですよ。
機会があればぜひ一度、見てみたいものです。
「JANコードの印刷のご相談も、大阪の印刷会社、三陽美術」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三陽美術 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816
FAX:
072-339-2188
お問い合わせ http://www.sanyoubijyutsu.co.jp/info/contact.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
三様美術と三陽美術
- 2020-08-29 (土)
- 最新の印刷
三様美術と三陽美術
パソコンが普及して、文字を手書きするよりもキーボードで入力・変換を行うことがほとんどの昨今、私たち印刷会社でもデータでの入稿をお受けすることが非常に多くなりました。
パソコンでの入力は便利な反面、使用する人にとって好ましくない影響もあります。
文字を手で書くということが減ってしまうため、単純に文字が下手になってしまうということもありますし、何より文字自体を忘れてしまったり、覚えられなかったりします。
「あの字ってどう書くんだったっけ?」と悩むことが増えた、という方も少なくないのではないでしょうか。
やはり人は「書く」ことによってより記憶しやすくなっているようで、仕事上重要なことは必ずメモをするようにと言われるのも、後から見返せると同時に記憶できるようにということもあるようですね。
印刷会社に影響があることといえば、同じ読みで変換の違う、いわゆる「表記ゆれ」です。
例えば「三陽美術」。
これが「三様印刷」と変換されている場合、これが表記ゆれということになります。
自分の手で書くのとは違い、この表記ゆれを見逃してしまうことが非常に多くなるようです。
そのため、のちほどの「校正」という文字のチェック作業がより重要になるのです。
データを入稿される前に、表記ゆれのチェック作業はしっかり行ってくださいね!
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
名刺のサイズ 55×91 以外のサイズの名刺のインパクト
- 2020-07-22 (水)
- 最新の印刷
名刺のサイズ 55×91 以外のサイズの名刺のインパクト
ビジネスシーンでは見慣れたツールである「名刺」。
印刷方法やデザインにこだわって、個性を出し記憶に残るものを…と考える方は多いですが、実は名刺のサイズも変えることができるって知っていましたか?
通常の名刺のサイズは55×91mmです。
名刺のサイズはこれだけと思われている方がほとんどかと思いますが、これ以外のサイズのものも作成することができるんです!
大きさが通常と名刺と違うと、規定の名刺ホルダーなどに入らず他の場所に保管されてしまうのではとご心配の方もおられるでしょう。
ですが、そこが覚えてもらえるひとつのポイントではないでしょうか。
名刺ホルダーに他の名刺と一緒に普通にファイリングされてしまったら、そのまま紛れ込んでしまい忘れられてしまうかもしれません。
「大きさが違うから他のものと一緒に入れられない」、そこからまず覚えてもらうことができます。
大きさが違うだけでも、相手に与えるインパクトの大きさはかなりのものなんですよ。
決まりきった定型から外れること、意外にビジネスシーンにも使えます。
まずは覚えてもらうことから、そうお考えなら、定型サイズ以外の名刺もオススメです。
55×91 以外のサイズの名刺印刷も、三陽美術へご依頼下さい!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三陽美術 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816
FAX:
072-339-2188
お問い合わせ http://www.sanyoubijyutsu.co.jp/info/contact.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
ホーム > 最新の印刷
- 検索
- フィード
- メタ情報