Home > 封筒印刷
封筒印刷 Archive
DMを送るメリットとは?
大阪の印刷会社三陽美術のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今回のテーマは「DMを送るメリットとは?」についてです。
近年は、インターネットが普及し、メールを使ってDMを送る企業も増えました。
しかし、たくさん送られてくるメールのなかで、DMが埋もれてしまい、読まれずに終わってしまっていることも多いのです。
そのため、はがきや封筒を使ってDMを送る企業もまだまだ多いですよね。
そこで今回は、DMを送るメリットについて、ご紹介したいと思います。
【販売促進】
DMには、様々な種類がありますが、今回は商品の販売促進を目的としたDMについて紹介します。
DMには、販売促進の硬化があります。
例えば、見込み客に対してオススメ商品を紹介するDMや、既存顧客に対して、新商品の紹介などを行うことで、お客様の購買意欲を引き出し、販売促進に繋げることができるのです。
キャンペーン特典など、オトクな情報をDMで送るというのもいいですね。
今回のテーマは「DMを送るメリットとは?」についてでした。
今回ご紹介したように、DMには販売促進の効果が期待できます。
DM印刷をご検討中の方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。
私たち、大阪の印刷会社三陽美術では、はがき印刷も承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 有限会社三陽美術
〒580-0021 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
お問い合わせ http://www.sanyoubijyutsu.co.jp/info/contact.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
DMの効果をあげるための工夫とは?
大阪の印刷会社三陽美術のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今回のテーマは「DMの効果をあげるための工夫とは?」についてです。
DMには、販売促進など、様々な効果があります。
しかし、ただ、ダイレクトメールを送るだけでは、思ったより効果が得られない可能性があるのです。
せっかくDM印刷を行うのであれば、効果の出るものを作成して、お客様に送付したいですよね。
そこで今回は、DMの効果をあげるための工夫について、ご紹介したいと思います。
【ダイレクトメールの工夫】
ダイレクトメールを送る際は、読んでもらうことがとても重要です。
圧着はがきを利用する場合や、封筒を利用する場合は、開封してもらうことが必要なのです。
そのためには、圧着はがきの表面や、封筒に、お得な情報が入っていることなどを記載したりするというのもポイントです。
また、窓付き封筒を使用して、中身が少し見えるようにしておくというのもいいですね。
今回のテーマは「DMの効果をあげるための工夫とは?」についてでした。
今回ご紹介したように、DMは少しの工夫をすることで、効果をあげることが可能です。
DM印刷をご検討中の方は、今回の記事をぜひ参考にしてみてくださいね。
私たち、大阪の印刷会社三陽美術では、はがき印刷・封筒印刷も承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 有限会社三陽美術
〒580-0021 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
お問い合わせ http://www.sanyoubijyutsu.co.jp/info/contact.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
封筒に住所を書く際に気をつけたいポイント
- 2020-01-29 (水)
- 封筒印刷
大阪の印刷会社三陽美術のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今回のテーマは「封筒に住所を書く際に気をつけたいポイント」についてです。
封筒に住所を記入する際、書き方を知らなければ、失礼な場合もあります。
特に、ビジネスシーンでは、注意しなければいけません。
そこで今回は、封筒に住所を書く際に気をつけたいポイントについて、ご紹介したいと思います。
【封筒に住所を書く際に気をつけたい6つのポイント】
ここでは、封筒に住所を書く際に気をつけたいポイントを6つ、ご紹介します。
・封筒の約3分の1のスペースに収めて書く
・宛名よりも小さめの文字で書く
・番地は省略せずに書く
・建物名を書く際は、段落を変える
・番地以降は、行を変える
・住所が長くなり、一行に収まらない場合は改行する
これらのポイントは、封筒が縦書きであっても横書きであっても共通します。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
今回のテーマは「封筒に住所を書く際に気をつけたいポイント」についてでした。
私たち、大阪の印刷会社三陽美術では、封筒印刷も承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 有限会社三陽美術
〒580-0021 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
お問い合わせ http://www.sanyoubijyutsu.co.jp/info/contact.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
エコ封筒印刷で企業イメージアップに
- 2019-10-30 (水)
- 封筒印刷
大阪の印刷会社三陽美術のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今回のテーマは「エコ封筒印刷で企業イメージアップに」についてです。
なにかと、環境問題が話題になっていますよね。
紙も、再生紙やカーボンオフセット、フレッシュパルプなど、環境に優しいものがたくさんあります。
それらの、エコな紙を使って、オリジナルの封筒印刷を行なうことで、エコに取り組んでいる企業だということを、アピールすることができ、企業のイメージアップにも繋がりますよ。
オリジナル封筒は、社名や住所、電話番号などを印刷しておくことで、事務作業の効率化にも繋がりますので、対外的にも内外的にもメリットがあるのです。
今回のテーマは「エコ封筒印刷で企業イメージアップに」についてでした。
私たち、大阪の印刷会社三陽美術でも、エコ封筒印刷を承っております。
デザインに関するご相談にも対応させていただきます。
また、小ロット印刷も可能です。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 有限会社三陽美術
〒580-0021 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
お問い合わせ http://www.sanyoubijyutsu.co.jp/info/contact.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
窓付き封筒で、事務作業を効率化
- 2019-08-09 (金)
- 封筒印刷
大阪の印刷会社三陽美術のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今回のテーマは「窓付き封筒で、事務作業を効率化」についてです。
窓付き封筒は、その名の通り、封筒の一部分が透明や半透明になっている封筒のことです。
封筒の一部分が、窓のようになっていて、そこから中に入れた紙が見えるようになっています。
窓付き封筒のメリットは、宛名書きが不要になるということです。
中に入れた紙の左上部に、住所や名前が印刷されていれば、その部分が見えるように折って封筒に入れることで、封筒に宛名を書く手間を省くことができます。
社名や住所を入れたオリジナルの窓付き封筒を用意しておけば、なにかと面倒な事務作業を、効率化することができますよ。
今回のテーマは「窓付き封筒で、事務作業を効率化」についてでした。
窓付き封筒をよく使用するという場合は、ぜひオリジナルの窓付き封筒を印刷されてみてはいかがでしょうか。
私たち、大阪の印刷会社三陽美術では、窓付き封筒印刷も承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 有限会社三陽美術
〒580-0021 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
お問い合わせ http://www.sanyoubijyutsu.co.jp/info/contact.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
封筒によく使われている紙の種類とは
- 2019-04-24 (水)
- 封筒印刷
大阪の印刷会社三陽美術のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今回のテーマは「封筒によく使われている紙の種類とは」についてです。
オリジナル封筒などを作成する際に、たくさんの種類の紙から、どの紙を選べばよいかわからないという声をよく聞きます。
そこで今回は、封筒によく使われている紙の種類について、ご紹介したいと思います。
【封筒によく使われている紙の種類】
封筒は、様々な紙の種類で作成することができますが、一般的に使用されることが多いのは、下記の紙です。
・ケント紙
油性ペンなどで宛名書きをしてもにじみにくいという特徴があります。
・クラフト紙
茶封筒と呼ばれる封筒で使用されている、定番の紙です。
・いろがみ
上質紙に色をつけたものです。カラーバリエーションが豊富なのが特徴です。
今回のテーマは「封筒によく使われている紙の種類とは」についてでした。
オリジナル封筒印刷をご検討中の方は、今回の記事を参考にしてみてくださいね。
私たち、大阪の印刷会社三陽美術でも、オリジナル封筒印刷を承っております。
今回ご紹介した以外の紙で、作成することも、もちろん可能です。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 有限会社三陽美術
〒580-0021 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
お問い合わせ http://www.sanyoubijyutsu.co.jp/info/contact.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
【封筒印刷の豆知識】定形封筒と定形外封筒の違い
- 2019-03-18 (月)
- 封筒印刷
大阪の印刷会社三陽美術のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今回のテーマは「【封筒印刷の豆知識】定形封筒と定形外封筒の違い」についてです。
近年は、ビジネスにおけるやり取りに電子メールを使用することが多くなりましたが、まだまだ郵便物を取り扱う機会も少なくありませんよね。
会社名は住所などを印刷したオリジナルの封筒を用意していると、何かと便利です。
今回は、封筒印刷をする前に知っておきたい、定形封筒と定形外封筒の違いについて、ご紹介したいと思います。
【定形サイズ】
定形サイズとは、長辺が14cm以上、23.5cm以下、短辺が9cm以上、12cm以下で厚みが1cm以下、さらに重さが50g以下のものを指します。
封筒のサイズでは、「角形8号」「長形3号」「長形40号」「長形4号」「洋形0~7号」などが定形封筒になのです。
【定形外サイズ】
定形外サイズは、規格内と規格外にさらに分かれています。
規格内サイズは、長辺が14cm以上、34cm以下、短辺が9cm以上、25cm以下で厚みが3cm以下、さらに重さが1kg以下のものです。
規格外サイズとは、長辺が14cm以上、短辺が9cm以上で長辺が60cm以下、さらに長辺+短辺+厚みの合計が90cm以下で重さが4kg以内のものです。
今回のテーマは「【封筒印刷の豆知識】定形封筒と定形外封筒の違い」についてでした。
私たち、大阪の印刷会社三陽美術でも封筒印刷を承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 有限会社三陽美術
〒580-0021 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
お問い合わせ http://www.sanyoubijyutsu.co.jp/info/contact.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
オリジナルの封筒印刷でブランディング
- 2019-01-28 (月)
- 封筒印刷
大阪の印刷会社三陽美術のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今回のテーマは「オリジナルの封筒印刷でブランディング」についてです。
事務用品では、封筒は欠かせないアイテムですよね。
様々な場面で使用する機会が多いでしょう。
使う用途に合わせて、封筒の素材や大きさも異なってきます。
封筒には、社名やロゴ、会社の住所や連絡先などを印刷される方が多いです。
しかし、場合によっては、封筒前面にデザインを施したオリジナリティ溢れる封筒を作成することで、ブランディング効果を発揮することができます。
受け取った人に、自社をアピールすることで相手の印象に残る可能性が高くなりますよ。
今回のテーマは「オリジナルの封筒印刷でブランディング」についてでした。
大阪の印刷会社三陽美術でも、オリジナルの封筒印刷を承っております。
サイズや素材等、様々な封筒に印刷することが可能です。
封筒印刷を、ご検討中の方は、ぜひ一度お問い合わせください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 有限会社三陽美術
〒580-0021 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
お問い合わせ http://www.sanyoubijyutsu.co.jp/info/contact.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
ブランディングに効果的なオリジナル封筒
- 2017-12-14 (木)
- 封筒印刷
ブログをお読みいただきありがとうございます。
大阪の印刷会社三陽美術スタッフ松田です。
今日は「ブランディングに効果的なオリジナル封筒」についてお話したいと思います。
会社では、会社名が入った封筒を
使用されている会社さんがほとんどだと思います。
既製品の封筒へ社名を印刷したものは
単価が安く、事務作業で使用されることも多いでしょう。
封筒は全体にデザインが可能なため、
通常の業務での使用はもちろんですが、
ブランディング目的での使用も可能です。
封筒の折り返し部分であるフラップの色を変えたりと、
会社オリジナルのデザイン封筒で
遊び心やスマートさをアピールしてみるのはいかがでしょうか。
まずはお気軽に大阪の印刷会社三陽美術までご相談くださいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 有限会社三陽美術
〒580-0021 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
印刷に関するご意見・ご質問などはお問い合わせフォームからお願いしますa
>>> お問い合わせフォームはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
密かに人気のエコ封筒印刷
- 2017-09-21 (木)
- 封筒印刷
ブログをお読みいただきありがとうございます。
大阪の印刷会社三陽美術スタッフ松田です。
今日は「密かに人気のエコ封筒印刷」についてお話したいと思います。
印刷をするうえでエコな環境に優しい紙といえば、
一番に思いつくのは再生紙ではないでしょうか。
一般的な再生紙と言えば、古紙を使用したものになります。
その他にも環境保全につながるフレッシュパルプや、
非木材紙を原料とするもの、カーボンオフセット、
FSC森林認証などのエコ封筒があります。
環境に配慮した封筒は、
その取り組み方によって様々な種類があり、
種類によって環境への取り組み方法が違っています。
エコに取り組んでいる企業であるということをアピールするのは、
企業イメージアップにもなりますね。
まずはお気軽に大阪の印刷会社三陽美術までご相談くださいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 有限会社三陽美術
〒580-0021 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
印刷に関するご意見・ご質問などはお問い合わせフォームからお願いしますa
>>> お問い合わせフォームはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━%
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
用途に合わせたオリジナル封筒
- 2017-07-25 (火)
- 封筒印刷
ブログをお読みいただきありがとうございます。
大阪の印刷会社三陽美術スタッフ松田です。
今日は「用途に合わせたオリジナル封筒」についてお話したいと思います。
事務用品として必須の封筒ですが、
社名を入れたオリジナルの封筒は、
受け取る側も安心できるのでおすすめです。
特徴の既製封筒印刷に社名や住所、
ロゴなどを入れただけのタイプは単価が安く抑えられます。
封筒全体にデザインを施したオリジナル封筒印刷なら、
受け取った時にブランディングに効果を発揮するため、
企業の強いアピールが可能です。
長3封筒印刷や、窓付長3封筒印刷、
角2封筒印刷の他にも洋長3封筒印刷など、
用途に合わせた封筒を印刷致します。
販促物の封入など、
中身を見せたい場合には、
ビニール製のPP封筒がおすすめです。
まずはお気軽に大阪の印刷会社三陽美術までご相談くださいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 有限会社三陽美術
〒580-0021 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
印刷に関するご意見・ご質問などはお問い合わせフォームからお願いしますa
>>> お問い合わせフォームはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━%
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
オリジナルの封筒も作れます。
- 2017-04-04 (火)
- 封筒印刷
ブログをお読みいただきありがとうございます。
大阪の印刷会社三陽美術スタッフ松田です。
今日は「オリジナルの封筒も作れます。」についてお話したいと思います。
会社で使用する封筒は、必要な書類を送るだけではなく、
企業のイメージを伝えるツールでもあります。
社名を入れただけのシンプルな封筒でも充分用途は果たせますが、
趣向を凝らしたオリジナルの封筒を用意することで、
より会社のカラーやイメージを印象に残し、
強く伝えることができます。
オリジナルの封筒を作る際には封筒の色味も重要です。
一般的に多く使われるのは白色ですが、
会社のイメージや企業イメージから
封筒の色味を考えてみるのもおすすめです。
また、基本的な仕様以外に、
箔押し印刷や、窓付き封筒、
封筒の折り返しの頭部分だけの色味を変えるなど
少し手を加えるだけで、
ぐっと印象に残る封筒に変化します。
御社のイメージに合ったオリジナルの社用封筒を作成しませんか?
まずはお気軽に大阪の印刷会社三陽美術までご相談くださいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 有限会社三陽美術
〒580-0021 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
印刷に関するご意見・ご質問などはお問い合わせフォームからお願いしますa
>>> お問い合わせフォームはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━%
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
印象的な封筒は印刷会社へ
- 2017-02-14 (火)
- 封筒印刷
ブログをお読みいただきありがとうございます。
大阪の印刷会社三陽美術スタッフ松田です。
今日は「印象的な封筒は印刷会社へ」についてお話したいと思います。
おうちに見知らぬダイレクトメールが届いたという経験は、
どなたにもあるのではないでしょうか。
封筒の雰囲気と、会社の名前によっては
そのまま中身を見ずに捨ててしまうことも少なくありません。
そんな時に、なかなか見た事のないような魅力的な封筒であれば
つい中を見たくなってしまいます。
また、顧客へのメッセージを送る際にも、
印象的な封筒であれば「あの会社からだな」と見ただけで伝わり、
溜め込まずに早くに開いてくれるようになるかもしれません。
小ロットからの印刷も承っておりますので、
小売り店鋪のように、
季節ごとやイベントごとに封筒のデザインを少し変えてみるのも、
顧客を飽きさせず、遊び心のある社風をアピールできる効果があります。
デザインやアイデアなどご相談にのらせて頂きます。
まずはお気軽に大阪の印刷会社三陽美術までご相談くださいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 有限会社三陽美術
〒580-0021 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
印刷に関するご意見・ご質問などはお問い合わせフォームからお願いしますa
>>> お問い合わせフォームはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
DMを作成するなら家より印刷会社が効率的です。
ブログをお読みいただきありがとうございます。
大阪の印刷会社三陽美術スタッフ松田です。
今日は「DMを作成するなら家より印刷会社が効率的です。」についてお話したいと思います。
中小企業や個人事業をしてる方は宣伝のためにDMを送りたいと考えた時はどうしていらしゃるでしょうか。
大量には印刷しないし、今回は少量だからとか家庭用のプリンターを使って自分で印刷しようかと考える方も多いと思います。
確かに選択肢としては、
ですが実は少量の場合でも印刷会社に頼んだ方が効果的だったりします。
重要なポイントと言える費用面ですが、確かに少量だと印刷会社だと割高になるかもしれません。
しかし、家のプリンターの場合、綺麗に印刷しようと最高画質で印刷した場合、かなりのインクを消費してしまいます。
市販のプリンタだとプリンタで使う全色を購入すると案外コストがかかってしまいます。
インク代を考えると結果的には印刷会社に依頼しても変わらないコストだった、なんて場合があるのです。
印刷する時間も考えるとさらにコストの差は無くなると思います。
それならば印刷会社に一度、見積りだけでも依頼してみてはいかがでしょうか。
まずはお気軽に大阪の印刷会社三陽美術までご相談くださいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 有限会社三陽美術
〒580-0021 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
印刷に関するご意見・ご質問などはお問い合わせフォームからお願いしますa
>>> お問い合わせフォームはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
年賀状印刷のメリット
ブログをお読みいただきありがとうございます。
大阪の印刷会社三陽美術スタッフ松田です。
今日は「年賀状印刷のメリット」についてお話したいと思います。
そろそろ9月も半ば、年末へ向かって年賀状をどうしようかと考えている方も
いるのではないでしょうか。
年賀状は毎年、郵便局へ年賀状を買いに行って、家庭のプリンタで印刷してくるのが楽しみ、という方も
今年は印刷会社での年賀状印刷を検討してはどうでしょうか
まず年賀状フォーマットも用意されていて、枠内に当てはまるように画像や文字を入れればよいので、
パソコンで写真を加工し、文字と共にそのフォーマットへ入れていく。
それをデータとして印刷会社にメールのような仕組みで送るだけで、手元にその年賀状が印刷されて届きます。
家庭で印刷するときもパソコンでデータを作成はあると思いますが、その後の手間は雲泥の差だと思います。
年賀状ですと大量の枚数をするのでインクの交換やメンテナンスを悩む事は無くなります。
こんな簡単に年賀状が作れると驚いて頂けるのではないでしょうか。
今回の年末年始は短いとも聞いているのでお休みを有効活用する為にも
一度印刷会社に依頼する事も検討してはどうでしょうか。
まずはお気軽に大阪の印刷会社三陽美術までご相談くださいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 有限会社三陽美術
〒580-0021 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
印刷に関するご意見・ご質問などはお問い合わせフォームからお願いしますa
>>> お問い合わせフォームはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
オリジナルの封筒で郵送物を印象良く
- 2015-07-07 (火)
- 封筒印刷
ブログをお読みいただきありがとうございます。
大阪の印刷会社三陽美術スタッフ松田です。
今日は「オリジナルの封筒で郵送物を印象良く」についてお話したいと思います。
通信販売で送料を安く抑えるために、小さめの商品の場合、普通郵便やゆうメールなどを利用されるネットショップも多くなってきました。
そういう時に使われている封筒が、無地の茶封筒に会社名のスタンプが無造作に押されている様なものだと、あまり印象がよくありません。
やはり、よく耳にするのは、会社名や連絡先がきちんと印刷された封筒に、丁寧に商品を入れてあるショップは、信用できる感じがするという意見です。
オリジナルで封筒を印刷した場合、封筒の素材も様々な紙質から選ぶことができ、デザインも会社の個性に合わせることができます。
封を閉める所にテープが付いているタイプの封筒なら、簡単に封を閉めることができ、封筒とは別にテープを用意する必要もなくなります。
また、封筒の素材を丈夫なものにすれば、商品の梱包のための緩衝材も少なくすませることができ、作業時間の節約にもなります。
会社のイメージアップとなるようなデザインの封筒で、大切な商品、伝えたいお知らせを、お客様に届けてみてはいいかがでしょうか。
まずはお気軽に大阪の印刷会社三陽美術までご相談くださいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 有限会社三陽美術
〒580-0021 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
印刷に関するご意見・ご質問などはお問い合わせフォームからお願いします
>>> お問い合わせフォームはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
素敵な封筒がお店のイメージをかえる?
- 2015-06-26 (金)
- 封筒印刷
ブログをお読みいただきありがとうございます。
大阪の印刷会社三陽美術スタッフ松田です。
今日は「素敵な封筒がお店のイメージをかえる?」についてお話したいと思います。
ブログをお読みいただきありがとうございます。
今日は、お客様にお送りする封筒についてお話します。ダイレクトメールなどでお店の紹介をする場合、封筒で案内チラシなどをお送りすることもよくあると思います。
お客様がお店の紹介の封筒を受け取る時、中身をみるか見ないかは封筒のセンスによるところも大きいのではなでしょうか?なんの変哲も無い封筒ならば、そのお店に対する印象も何の変哲もないものに終わり、折角一生懸命作った案内も、ゴミ箱行きと成るかもしれません。
印象に残ることの少ないダイレクトメールならば、お客様にアピール出来るチャンスを最大限に利用し可能性のあるものからトライしてみては如何でしょうか?
季節を感じることの出来る印刷でお客様の心を和ませる作りにするとか、大切な客様にはお店のスタッフの心が伝えることの出来る封筒で、特別感を持ってもらうとか、当社にはお客様の心を惹きつけるアイディア一杯の封筒が多数ございます。
お客様とのファーストコンタクトという重要な役割を担う封筒を当社とともに考え、お客様に喜んでもらえるようなお店のご挨拶を作り上げませんか?
まずはお気軽に大阪の印刷会社三陽美術までご相談くださいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 有限会社三陽美術
〒580-0021 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
印刷に関するご意見・ご質問などはお問い合わせフォームからお願いします
>>> お問い合わせフォームはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
健康診断など入れるのに便利な窓空き封筒印刷
- 2015-05-20 (水)
- 封筒印刷
ブログをお読みいただきありがとうございます。
大阪の印刷会社三陽美術スタッフ松田です。
今日は「健康診断書などサイズ・用途にぴったり合った封筒の作成」についてお話したいと思います。
印刷する用紙は、サイズや種類が豊富にありますが、その紙を封入している封筒もたくさんの種類があることに、気づかれていますでしょうか?定形封筒、定形外封筒、窓付封筒…なんとその数、700種類以上にも及びます。
封入する書類の用途に応じてなど、適した封筒を選ぶことは中身を読みたいと思わせるために大切なポイントになってきます。個人情報を封入する場合は、透けにくい紙にする。窓の位置や大きさを書類と適応させる。個人情報の取り扱いをしっかりと行っていると、お客様との信頼関係の向上にも繋がりますね。
このように本当に読んでもらいたい大切な書類を見たいと思うためには、適切な、魅力的な封筒を選ぶことが必要になってくると思います。
ただ、何よりまずは書類を作成すると思います。書類が完成してから封筒の選定、調整を行いますよね。購入した封筒がサイズが合わなかったら経費の無駄使い…ということにも繋がります。ですので、その書類に適した封筒は印刷会社と共に選ぶことをおすすめします。
まずはお気軽に大阪の印刷会社三陽美術までご相談くださいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 有限会社三陽美術
〒580-0021 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
印刷に関するご意見・ご質問などはお問い合わせフォームからお願いします
>>> お問い合わせフォームはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
封筒印刷の特殊加工について ポチ袋もできます!
- 2015-05-18 (月)
- 封筒印刷
ブログをお読みいただきありがとうございます。
大阪の印刷会社三陽美術スタッフ松田です。
今日は「封筒印刷の特殊加工で作るポチ袋」についてお話しますね。
お年玉や心付け等、様々な用途に使われるポチ袋ですが、
セミオーダーで簡単にご注文頂ける事をご存知ですか?
最近は、借りたお金(少額)や、何か小さいものを手渡しする際のミニ封筒として、
また、ちょっとした感謝の気持ちを伝える際のミニ封筒として、
ポチ袋を常備している方もいらっしゃる様ですね。
例えば、お花が好きな方にはお花のポチ袋、目上の方には立派な紙質のポチ袋、
お名前入りのポチ袋等、お相手によって使い分けている方もいらっしゃるとか。
少しの気遣いからその方の人柄が伺える、素敵な社交術だと思います。
どれだけ中の情報をアピールしたくとも、それを被う封筒が魅力的でなければ、
開けられる事はありません。受け取った方がすぐ中身を見たくなるような、
既製品にはないオリジナルの封筒を作成することを目指しています。
まずはお気軽に大阪の印刷会社三陽美術までご相談くださいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 有限会社三陽美術
〒580-0021 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
印刷に関するご意見・ご質問などはお問い合わせフォームからお願いします
>>> お問い合わせフォームはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
封筒印刷を利用してみませんか?
- 2015-03-26 (木)
- 封筒印刷
ブログをお読みいただきありがとうございます。
大阪の印刷会社三陽美術スタッフ松田です。
今日は「封筒印刷を利用してみませんか?」についてお話したいと思います。
皆さん、お仕事などで、日頃、封筒を頻繁に使っておられませんか?
例えば、お客様宛ての封筒でしたら、やはり、自社のイメージアップに繋がるデザインのものが良いですよね。
また、同じ趣味の仲間(サークル)宛ての封筒でしたら、そのサークル固有のデザインにしてみたい、と思うかもしれませんね。
実は、そう言った様々な希望は、封筒印刷を利用すれば、簡単に叶えられるのです。
そして、封筒印刷では、印刷適性および筆記適性の良好な紙を使用しています。
従って、印刷はもちろん、手書きや押印の際の良好な仕上りも期待できます。
なお、封筒のサイズも多数揃えておりますので、ご希望に合ったサイズを選ぶことが可能です。
また、ビジネス用途の封筒では、社名や連絡先だけでなく、ロゴマークなども綺麗に印刷できます。
また、封筒の用紙として、クラフト、ケント、カラー(多数あり)などの素材を取り揃えているので、ご希望に合った最適な素材を提供することが可能です。
最後に、枚数が多くなるほど1枚当りのコストは安くなるので、封筒印刷を利用する際には、出来るだけまとまった数量にて依頼されることをお奨めします。
まずはお気軽に大阪の印刷会社三陽美術までご相談くださいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 有限会社三陽美術
〒580-0021 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
印刷に関するご意見・ご質問などはお問い合わせフォームからお願いします
>>> お問い合わせフォームはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
さまざまなタイプがある封筒印刷
- 2015-03-18 (水)
- 封筒印刷
ブログをお読みいただきありがとうございます。
大阪の印刷会社三陽美術スタッフ松田です。
今日は「さまざまなタイプがある封筒印刷」についてお話したいと思います。
今日は納品書や請求書などを郵送する時に使っている封筒がなくなりかけていたので、封筒印刷やパンフレット印刷のサービスについて書いてみます。
封筒印刷と一言で言っても、いろいろあります。
レイアウトを自分で作ってそのまま印刷を依頼するもの、使っている封筒をそのまま同じデザインで作ってもらうもの、一からデザインを作ってもらって印刷してもらうものなど様々です。
文字だけの印刷ならば、自分でレイアウトをして印刷してもらうものでも大丈夫です。
会社にロゴマークなどがあって、ロゴのデータを持っておらずに、そのロゴをそのまま封筒に印刷しなければならない場合は、ロゴの作成もお願いしなければならないので、今のデザインのままで印刷してもらうか、一からデザインを作ってもらうほうが良いです。
デザインが決まれば、あとは封筒の種類を選びます。
茶封筒と言われているものから、ケント紙の封筒などもあり、紙の厚みを選ぶこともできます。
カラー紙を使う封筒を選んだ場合は、会社のイメージに合ったカラーを選ぶことも可能です。
封筒の口に最初から糊を付けてあって、事務作業の効率をあげることができる糊付きの封筒もあります。
封筒印刷にはいろいろなタイプがあり、用途に合ったものを選ぶことが可能です。
まずはお気軽に大阪の印刷会社三陽美術までご相談くださいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 有限会社三陽美術
〒580-0021 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
印刷に関するご意見・ご質問などはお問い合わせフォームからお願いします
>>> お問い合わせフォームはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
封筒、パンフレット印刷を利用するメリット
ブログをお読みいただきありがとうございます。
大阪の印刷会社三陽美術スタッフ松田です。
今日は「封筒、パンフレット印刷を利用するメリット」についてお話したいと思います。
パンフレットは、会社や企業はもちろん、様々な各店舗の広告媒体としては、非常に効果的なものです。
このパンフレット上手に使いこなしている店舗などのを見てみると、それぞれにデザインや内容に強いこだわりや個性を持ったものも多くあります。
一般的にはパンフレットと言えば2つ折り、三つ折り、観音開きなど様々な種類が存在します。それぞれに使い方やニーズなどによって形を変えるのが理想ですが、そのパンフレットに印刷をする場合、自分でやろうとしてもやはり限界があります。
ロット数が少ないならば、自宅用のプリンターなどでも可能ですが、コストが当然かかっています。
会社や企業なので封筒などで使用する、はがきや封筒に印刷する際も同様です。
手書きで書くことも大切ですが、やはり印刷を利用することで、作ったデザインをそのまま内容を少し変えて、また流用するということも可能なので、時間とコスト削減に大きく貢献することになります。
また、手書きでは、フォントなども当然決まってしまいますが、印刷の場合は、ハガキや封筒印刷、パンフレットに印刷する場合でも、様々なフォントを使用することができます。
それによって高いデザイン性と、見やすさを実現することができます。
このように印刷を利用することは印刷料することは様々にメリットがあります。時間やコストを削減したい方などはぜひお勧めです。
まずはお気軽に大阪の印刷会社三陽美術までご相談くださいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 有限会社三陽美術
〒580-0021 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
印刷に関するご意見・ご質問などはお問い合わせフォームからお願いします
>>> お問い合わせフォームはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
封筒印刷・パンフレット印刷で個性を発揮
ブログをお読みいただきありがとうございます。
大阪の印刷会社三陽美術スタッフ松田です。
今日は「封筒印刷・パンフレット印刷で個性を発揮」についてお話したいと思います。
封筒印刷・パンフレット印刷は、シンプルな印刷から凝った印刷まで行なえます。
パンフレットであっても、元から読み切り前提としておれば最低限のシンプルな装丁で良いでしょうが、長く取っておいて欲しい、という時や個性を発揮したい、という時は凝った装丁で印刷ができます。
表紙を頑丈にする、オールフルカラーにする、といくらでも自分の理想を実現できます。
封筒であっても、カラフルにしたり、柄を入れたり、表はシンプルであっても封筒内部に絵柄入りの紙を用いたりとできます。
変わった装丁や、凝った装丁ですと、手にとってくれた人がおお、と好感を持ってくれます。
何の変哲もないシンプルなだけのパンフレットや封筒よりも、手にとってくれた人がずっと印象に残るような装丁の方が、売上に繋がることもあります。
デザインセンスがなくとも、印刷業者がデザインを考案してくれるサービスを行っていることもあり、デザインを丸任せすることもできます。
大阪の印刷会社三陽美術では40年を超える実績を生かしてアドバイスをさせていただきます。
まずはお気軽に大阪の印刷会社三陽美術までご相談くださいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 有限会社三陽美術
〒580-0021 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
印刷に関するご意見・ご質問などはお問い合わせフォームからお願いします
>>> お問い合わせフォームはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
ロゴの入った封筒印刷・パンフレット印刷
ブログをお読みいただきありがとうございます。
大阪の印刷会社三陽美術スタッフ松田です。
今日は「ロゴの入った封筒印刷・パンフレット印刷」についてお話したいと思います。
自社の書類を郵送する時、どうせならば無地の封筒よりも、ロゴが印刷された封筒を利用した方が、しっかりとしている会社、と印象付けられます。
封筒印刷・パンフレット印刷は小部数からも刷ることが可能。
中小の企業であっても、少部数から刷れる業者を利用すれば、パンフレットや封筒が余ることも無く、リーズナブルです。
印刷費用ですが、驚くほど格安に刷れる場合もあります。
インク、刷り方、封筒の紙質などに拘るとやや値段が張ってしまいますがあまり拘らなければ少額で刷れます。
たったの100部だけ刷ってみたい、と小部数を希望する場合でも、気軽に依頼ができます。
封筒はいくら刷っておいても邪魔になることはあまりありません。
お知らせを送るために活用できる封筒、多く刷っておけばいざという時に役立ちます。
リターンアドレスを手書きで記すよりも、ロゴと共に印刷されている方が格好良いですし、見やすいですよね。
ロゴをデザインしてくれる印刷業者もあります。
大阪の印刷会社三陽美術では40年を超える実績を生かしてアドバイスをさせていただきます。
まずはお気軽に大阪の印刷会社三陽美術までご相談くださいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 有限会社三陽美術
〒580-0021 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
印刷に関するご意見・ご質問などはお問い合わせフォームからお願いします
>>> お問い合わせフォームはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
封筒印刷、パンフレット印刷について。
ブログをお読みいただきありがとうございます。
大阪の印刷会社三陽美術スタッフ松田です。
今日は「封筒印刷、パンフレット印刷について。」についてお話したいと思います。
クラフト封筒というと馴染みが無い人もいるかと思いますが、一般的によく使用されている封筒で、一度は手にとったことがあると思います。茶封筒とも呼ばれているというと、あれかと分かる人も多いと思います。クラフト封筒は、文字とおりクラフト紙を用いて作られた封筒のことをいいます。クラフトパルプを原料としてつくられた紙からできています。クラフト紙には、適度な強度があるので、ビジネスシーンの封筒には最適なので、頻繁に利用されています。
ビジネスにおいて、書類の送付は頻繁に行われますが、特に封筒の利用が多い会社もあります。シンプルな封筒も良いですが、ちょっとした印刷が成されていることで、すぐに住所が確認できたりする効果もあります。また今はパンフレット印刷も評判をよんでいます。展示会にも出店したりすると、参加者に会社のサンプルなど持ち帰ってほしい時、そんな時に役立つのがカバーフォルダですパンフレットの端っこにポケットがついていて、資料が色々入ります。書類やサンプルがバラバラにならずとてもユーザビリティがいいものです。
大阪の印刷会社三陽美術では40年を超える実績を生かしてアドバイスをさせていただきます。
まずはお気軽に大阪の印刷会社三陽美術までご相談くださいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 有限会社三陽美術
〒580-0021 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
印刷に関するご意見・ご質問などはお問い合わせフォームからお願いします
>>> お問い合わせフォームはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
紙の広告印刷は無限大
ブログをお読みいただきありがとうございます。
大阪の印刷会社三陽美術スタッフ松田です。
きょうは「紙の広告は無限大」についてお話ししたいと思います。
最近では宣伝といえばインターネットの電子メールが主流ですがやはり目にとめてみるのは紙のチラシなどが多いのではないでしょうか。
電子メールだとつい流し読みしてしまいがちですが、郵便物となると電子メールよりも印象付けられやすいです。
シンプルな白や茶封筒もいいですが、目をひく郵便物は中を見てしまいたくなりますね。大阪の印刷会社三陽美術では印象に残るオリジナルの封筒を刷る事ができます。
外見に凝るなら会社の特徴を全面に押し出したデザインや色をこだわったり。
紙の質感が違うと手にとって実際に見てもらえる確率はあがるようです。
袋とじってなかをみたくなりますよね。シールで隠された部分をめくれば…?なんていわれたらめくってしまいます。
こんな中を見たくなるような仕掛けであったり、勿論、封筒だけでなく封筒の中に入れるチラシも三陽美術で印刷ができます。
まずは大阪の印刷会社三陽美術までご相談くださいませ。
印刷の事はもちろんデザインについてのアドバイスも承っております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 有限会社三陽美術
〒580-0021 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
印刷に関するご意見・ご質問などはお問い合わせフォームからお願いします
>>> お問い合わせフォームはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
クラフト封筒の印刷をお探しならおまかせください!
- 2014-09-08 (月)
- 封筒印刷
クラフト封筒の印刷をお探しならおまかせください!
ブログをお読みいただきありがとうございます。大阪の印刷会社三陽美術スタッフ松田です。
一昔前に比べると、いろいろな技術の発達で紙媒体の広告的なものや伝達手段が段々と少なくなってきているのは確かですよね。
電子媒体には電子媒体の良さがありますし、現代社会においてはもう無くてはならないものだといって過言ではないと思います。しかし、紙には紙の良さ、例えば温かみのようなものもありますよね。
封筒で何らかの書類を送付するということも当然あるかと思います。例えば自社のロゴが入った、自社のオリジナルデザインのクラフト封筒を印刷したい、そういったお考えがあればぜひ大阪の印刷会社、三陽美術にお気軽にご連絡くださいませ。
電話、FAX、メールいずれにおいても無料お見積りをいたします。とにかく、クラフト封筒が作りたいがどのようにデザインすればいいか分からない、何から始めればいいか分からない、そういったご相談でも大歓迎です。
デザイン部分に関しては三陽美術が信頼をおく専門業者をご紹介するとともに、実際の印刷作業は当然三陽美術の40年を超える経験と実績を駆使しておこなわせていただきます。まずはお試しで少数の印刷からという場合でも問題はございません。
大ロット印刷も大歓迎でございますのまずはご連絡を!
クラフト封筒、その他何らかの印刷でお困りであればぜひお気軽に私たち三陽美術にご連絡くださいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 有限会社三陽美術
〒580-0021 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
印刷に関するご意見・ご質問などはお問い合わせフォームからお願いします
>>> お問い合わせフォームはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
大阪市東住吉区でオリジナル封筒の印刷をおこないました
- 2014-09-04 (木)
- 封筒印刷
大阪市東住吉区でオリジナル封筒の印刷をおこないました
ブログをお読みいただきありがとうございます。大阪の印刷会社三陽美術スタッフ松田です。
特に法人のお客様がよくご利用になられるであろう封筒の印刷についてご紹介します。
大阪市東住吉区とある業者様は、インターネットの普及と共に当然のごとくいろいろな書類を電子化して経費削減を図っていましたが、部分的にはやはり原紙つまり紙媒体が必要な部分に関しては封筒を利用していました。
しかし、シンプルな茶封筒で社名だけが刻印されたものにあるとき不満を感じられたそうです。昔ながらのものにもいい部分というものがありますが、時代の変化と共にそれを変化させることも時には必要だと思います。
そこで、オリジナルデザインの封筒をご紹介して印刷させていただきました。封筒は定形のものはもちろん、窓付きのものまでいろいろな種類があります。封筒本来の書類を入れて送付するだけの機能だけでなくその封筒のデザイン性にこだわることで受け取られたかたにも好印象を与えられるのではないでしょうか。
まずは見積もりがほしいというお客様であれば、電話・FAX・メールで受け付けております無料の見積もりフォームもございますのでどうぞご利用くださいませ。
まずはお試しで少数の印刷がしたいという場合でも問題はございません。
オリジナル封筒を作りたい、封筒を印刷したい方はぜひお気軽に私たち三陽美術にご連絡くださいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 有限会社三陽美術
〒580-0021 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
印刷に関するご意見・ご質問などはお問い合わせフォームからお願いします
>>> お問い合わせフォームはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
滋賀県甲賀市で窓付き封筒印刷をおこないました
- 2014-07-24 (木)
- 封筒印刷
滋賀県甲賀市で窓付き封筒印刷をおこないました
ブログをお読みいただきありがとうございます。大阪の印刷会社三陽美術スタッフ松田です。
滋賀県甲賀市のとある事業主様から窓付き封筒の印刷をご依頼いただき対応いたしました。因みに窓付き封筒というものをご存知でしょうか?プライベートなシーンで利用することより法人様の方が利用する機会が多いかもしれませんね。
封筒の一部に透明のフィルムで覆われた窓がついていて開封せずに宛名などの中の資料の一部が見えるようになったものです。封筒などの裏面に送り元の住所が書かれていなかったりすることもありますし、開けるまで何か分からないことを考えると便利なものですし、中の紙に宛名などを書くことで封筒側に記載は不要ですよね。
単純な封筒かもしれませんが、単純なものにこそちょっとした一工夫を加えることによって大幅な手間を省くことができる可能性があります。仮に窓付き封筒で送付する書類を数百から数千、一人で用意する場合を考えてみてください。窓付きと窓なし封筒ではどちらが効率よくおこなえるのでしょうか。
まだまだ封筒を利用する場はたくさんあるかと思います。そこに私たちの印刷技術をぜひご利用くださいませ。
通常の封筒印刷ももちろん、窓付き封筒を印刷してみませんか?
長年に渡る実績と技術で、皆様のご希望にそった印刷をおこなう私たち三陽美術にぜひご連絡くださいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 有限会社三陽美術
〒580-0021 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
印刷に関するご意見・ご質問などはお問い合わせフォームからお願いします
>>> お問い合わせフォームはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
泉大津市でクラフト封筒の印刷をおこないました
- 2014-06-27 (金)
- 封筒印刷
泉大津市でクラフト封筒の印刷をおこないました
ブログをお読みいただきありがとうございます。大阪の印刷会社三陽美術スタッフ松田です。
クラフト封筒というと馴染みがないかもしれませんが、一般的によく使用されている封筒で一度は手に取った経験があるかと思います。
茶封筒とも呼ばれている、といえばピンと来る人も多いかもしれません。クラフト封筒は文字通りクラフト紙を用いて作られた封筒で、クラフトパルプを原料としてつくられた紙からできています。
このクラフト紙には適度な強度があることから、ビジネスシーンの封筒には最適なので頻繁に利用されているのです。
今回は、泉大津市のお客様からクラフト封筒への社名や住所などの印刷のご依頼をいただき対応させていただきました。
ビジネスにおいて書類の送付は頻繁におこなわれるものですが、このお客様はとくに封筒の利用が多いそうで大量印刷のご依頼をいただいてありがたい限りでした。
シンプルなクラフト封筒でもいいかもしれませんが、ちょっとした印刷が成されていることですぐに住所を確認できたりする効果も期待できます。クラフト封筒印刷をお考えの皆様はぜひ私たちにご相談ください。
小ロットの印刷、大ロットの印刷であればなおさら問題はありません。こんな印刷がしてみたい、印刷を一から考えたい、といったさまざまなご意見をお気軽に三陽美術にご提案ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 有限会社三陽美術
〒580-0021 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
印刷に関するご意見・ご質問などはお問い合わせフォームからお願いします
>>> お問い合わせフォームはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
ホーム > 封筒印刷
- 検索
- フィード
- メタ情報