Home > のし印刷
のし印刷 Archive
贈り物はオリジナルの【のし】で、まごころを伝えよう
- 2020-11-15 (日)
- のし印刷
大阪の印刷会社三陽美術のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今回のテーマは「贈り物はオリジナルの【のし】で、まごころを伝えよう」についてです。
贈り物に添える【のし】は、日本のおもてなしの心が表されています。
もちろん、ベーシックな【のし】でも、いいのですが、場合によってはオリジナルの【のし】がオススメなこともあります。
例えば、内祝いや、企業の記念品など、お祝いごとの場合に、オリジナルの【のし】は、ぴったりです。
イベントや記念ごと、行事に合わせた、イラストを添えるのもいいですし、企業やお店のロゴなどを印刷するのもいいですね。
アイデア次第で、贈り物を受け取る人の印象に残ることもできますし、まごころが伝わるのではないでしょうか。
「たかが【のし】されど【のし】」
こういった細かいことに配慮してある企業や人は、高感度が高いです。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
今回のテーマは「贈り物はオリジナルの【のし】で、まごころを伝えよう」についてでした。
正式な形にとらわれない場合であれば、【のし】にも遊び心を加えることができますよ。
私たち、大阪の印刷会社三陽美術では、オリジナルの【のし】印刷を承っております。
デザインに関するご相談にも、対応させていただきます。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 有限会社三陽美術
〒580-0021 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
お問い合わせ http://www.sanyoubijyutsu.co.jp/info/contact.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
内祝いにはオリジナルのしで
- 2018-01-18 (木)
- のし印刷
ブログをお読みいただきありがとうございます。
大阪の印刷会社三陽美術スタッフ松田です。
今日は「内祝いにはオリジナルのしで」についてお話したいと思います。
贈り物をする際に困ってしまうもののひとつが
「のし」ではないでしょうか。
用途に合わせた形式が分からなかったり、
良いデザインがなかったりすることが多いと思います。
特に内祝いのようなお祝い事でしたら、
記念の品になるのでデザインにこだわりたい方も多いはずです。
三陽美術ではオリジナルののし紙の制作を承っております。
のしの意味をふまえながら、
色合いにこだわってみたり、
オリジナルのイラストを載せることもできます。
パソコンで作成する際の表書きの字体も
明朝体、ゴシック体、草書などから選ぶことができます。
気持ちをこめたオリジナルののしがある贈り物をされたら、
きっと喜んで頂けると思いますよ。
まずはお気軽に大阪の印刷会社三陽美術までご相談くださいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 有限会社三陽美術
〒580-0021 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
印刷に関するご意見・ご質問などはお問い合わせフォームからお願いしますa
>>> お問い合わせフォームはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
記念品の熨斗は印刷会社へ
- 2017-02-07 (火)
- のし印刷
ブログをお読みいただきありがとうございます。
大阪の印刷会社三陽美術スタッフ松田です。
今日は「記念品の熨斗は印刷会社へ」についてお話したいと思います。
会社や学校、地域の集まりなどで記念品を製造する場面に、
手書きの熨斗で役員さんが苦労しているのをご覧になったことはありませんか?
枚数が多かったり、来年度以降も同じ内容の熨斗が必要になることがわかっている場合などは、
印刷会社に熨斗を依頼する方法がおすすめです。
創立何周年記念、来場記念、祝卒業など、日本の文化である熨斗が活躍する場面はたくさんあります。
テンプレートの熨斗に表書きの、送り主の文字だけを印刷する方法が最も簡単ですが、
地域のイベントなどであれば熨斗の水引にこっそりとゆるキャラをしのばせてみるもの、
遊び心が感じられてみる人が嬉しく感じます。
正式な形にとらわれない場面や集まりであれば、
色なども今風なキャッチーなデザインにしてみると、
一風変わった熨斗として思い出にさらに彩りを加えてくれることは間違いありません。
デザインや、表書きのパターンなどご相談にのらせて頂きます。
まずはお気軽に大阪の印刷会社三陽美術までご相談くださいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 有限会社三陽美術
〒580-0021 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
印刷に関するご意見・ご質問などはお問い合わせフォームからお願いしますa
>>> お問い合わせフォームはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
オリジナルのしでひと味違うお祝いを
ブログをお読みいただきありがとうございます。
大阪の印刷会社三陽美術スタッフ松田です。
今日は「オリジナルのしでひと味違うお祝いを」についてお話したいと思います。
三陽美術では蝶結び、結び切り、水引の色など用途にあわせたのしがあり、
パソコンで作成する際の表書きの字体も明朝体、ゴシック体、草書などから選ぶことができます。
また、のしの書き方がわからない場合でも「記念品」、「粗品」」、「寿」
様々なテンプレートがありますのでそれらの中から贈与目的にあわせたものを選んで頂いて利用しての簡単な作成が可能です。
そういったテンプレートを使ったベーシックなのしでも充分ですが、
内祝いやなんらかの記念、企業PRなど多くの方に何らかの物を贈る場合、
せっかくならオリジナルののしでアピールしてみませんか?
のしの意味をふまえながら、オリジナルのキャラクターを忍ばせてみたり、なかなか見ない色を使ってみたりと可能性は広がります。
手書きの文字を取り込んで印刷することも可能です。
のしは日本の贈与の特徴ともいえるおもてなしとまごころを形に表したものです。
贈り物をする際には、気持ちをこめたのしを添えて相手にまごころの気持ちを伝えてください。
まずはお気軽に大阪の印刷会社三陽美術までご相談くださいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 有限会社三陽美術
〒580-0021 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
印刷に関するご意見・ご質問などはお問い合わせフォームからお願いしますa
>>> お問い合わせフォームはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
のし印刷は様々な種類も対応しております!
- 2015-06-11 (木)
- のし印刷
ブログをお読みいただきありがとうございます。
大阪の印刷会社三陽美術スタッフ松田です。
今日は「のし印刷は様々な種類も対応しております!」についてお話したいと思います。
贈り物をする際にいきなり必要になって困るものの一つが「のし紙」
急に用意しなければならない事も困る要因の一つですが、
字の綺麗な人に毛筆で表書きを頼まなければならない事が一番困る要因ではないでしょうか。
また内祝いやなんらかの記念、企業PRなど多くの方に何らかの物を贈る場合はその分のし紙も必要になってきます。
その様な急な事態にあわてなくて済むように、のし紙印刷で文字もあらかじめ印刷されているもに頼る方がお手軽です。
山陽美術では蝶結び、結び切り、水引の色など用途にあわせたのしがあり、
パソコンで作成する際の表書きの字体も明朝体、ゴシック体、草書などから選ぶことができます。
また、のしの書き方がわからない場合でも「記念品」、「粗品」」、「寿」
様々なテンプレートがありますのでそれらの中から贈与目的にあわせたものを選んで頂いて利用しての簡単な作成が可能です。
のしは日本の贈与の特徴ともいえるおもてなしとまごころを形に表したものです。
贈り物をする際にはぜひ綺麗に印刷されたのし紙をご利用くださり、相手にまごころの気持ちを伝えてください。
まずはお気軽に大阪の印刷会社三陽美術までご相談くださいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 有限会社三陽美術
〒580-0021 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
印刷に関するご意見・ご質問などはお問い合わせフォームからお願いします
>>> お問い合わせフォームはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
横浜市でおこなった図書カードのし印刷
- 2014-02-10 (月)
- のし印刷
横浜市でおこなった図書カードのし印刷
ブログをお読みいただきありがとうございます。大阪の印刷会社三陽美術スタッフ松田です。
テレホンカードが作られたのを始めに多くのプリペイドカードが作成されました。
携帯電話が普及し電子マネーが導入されてから販売終了となったプリペイドカードが多い中、図書カードやQUOカードなどは今でも贈り物として多くの方に利用されています。
図書カードは入学祝いの贈り物として人気があり、たくさん本を読んだり辞書を使用したりする学生にとって大変嬉しいものです。
贈答品として送る際にはのしをつけることが多いと思います。
小さな図書カードでも贈答用と伝えるとのしを付けてくれます。
卒業記念や内祝い、竣工記念や企業のPRなど多くの方に贈る場合には業者にお願いすることと思います。
蝶結びや七本結切、粗品などの赤棒など用途に合わせたのしを使用し、御祝の字体も明朝体やゴシック体、草書など選ぶことができます。
お土産をいただいた時やお世話になった方へのお礼など、ちょっとしたお礼に使用したい時は、のしを自分で印刷することもできます。
のしを作成できるソフトもあり、のしの書き方が分からない場合でもテンプレートを利用して、のしを作成することができます。
個人や企業、お祝いなどの記念から日常的な送り物まで、のしを付けた図書カードは幅広く利用できるので便利です。
横浜市でおこなった図書カードのし印刷はたいへんお客様にお喜びいただきました。
印刷のことはなんでもお気軽にご相談ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪の印刷会社 有限会社三陽美術
〒580-0021 大阪府松原市高見ノ里3丁目16番2号
TEL:072-331-0816 FAX:072-339-2188
印刷に関するご意見・ご質問などはお問い合わせフォームからお願いします
>>> お問い合わせフォームはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- コメント (Close): 0
- Trackbacks: 0
ホーム > のし印刷
- 検索
- フィード
- メタ情報